2007年03月05日
和解~理解?(続・2人の間で…)
前に、
コーチは、
「オープンスタンスで打てているんだけど、できるだけスクエアスタンス
くらいにして打とう。体を回して力を前に押しだそう。」

コーチは、
「オープンスタンスになってていいから、ボールの後ろにしっかり
膝を曲げてためて、左手は前に出して、そこから足を前に出して打っていけ。
無理してクローズドスタンスにしようとしなくていいから。」
と言われて(「2人の間で…」)迷ってることを書いたのだけど、
何となく、自分なりに答えが見えてきたような気がする。
ので、ここにご報告申し上げる次第でございます。
土曜のレッスンは、たまたま
コーチの都合で
コーチがメインコーチになった。
彼は、
「リターン中心にちょっと練習しましょう。」
と言ってレッスンを始めたのだけど。。。
代行でサブコーチに入っていた
コーチが、
「とももさん、リターンもクローズドでするのが好きですか?」と聞いてきた。
そんなつもりは
特になかとよ。
コーチが言うのは、
「サービスリターンの時は、クローズドで入っちゃうと、
相手のサービスの威力が落ちてからとももさんの力でねじ伏せるようになっちゃうし、
振り遅れも起きるんで、オープンで入って早めのインパクトと同時に
足を踏み出す方がイイですよ。」
あっ
これだよ。普段から
←このヒトが言ってることは。
と言うことは…(考え中)
特に速めのボールやサービスリターンに対処するとき、動きながら打つときは、

が言うように、オープンスタンスでも
「ボールの後ろに後ろ足の膝がキチン来るように動いて、
インパクトと同時に前に足を出す。」=相手の力を利用する
ことができればよいのであって、
余裕のあるボールは、
コーチが言うようなスクエアスタンスをとって
しっかり打ってもいいってコトか!?
何か、2人のボールの場面想定がちがっている気がしてきた。
それなら納得できる。
だから、リズムがちがう。。。ような気がする。
コーチだと打つまでが
①セット(後ろ足に体重)→②踏み込み(体重移動)→③インパクトのリズムになるけど、

コーチだと、
①セット(後ろ足に体重)→②インパクトと同時に前!のリズムになる。
使い分け、切り替えですかね。
naoコーチがコメントをくれたように、どっちが正しいってコトはないんだわ。
ボールによって、自分が切り替えたらいいってことかな。
特に女性と対戦するときは
コーチが言うことができてないと、
今は自分の球がキチッと打てない!!コトが多い。
でも、やっぱりあこがれるのは悔しいけど、
コーチ。
全然力が入ってないように見えるのに、いつでも同じように打って
すんごいパワーとコントロールなんだもん。
最終的には、切り替えなくても、いつでも同じで打てるように…
ついて行きます。。。

「オープンスタンスで打てているんだけど、できるだけスクエアスタンス
くらいにして打とう。体を回して力を前に押しだそう。」


「オープンスタンスになってていいから、ボールの後ろにしっかり
膝を曲げてためて、左手は前に出して、そこから足を前に出して打っていけ。
無理してクローズドスタンスにしようとしなくていいから。」
と言われて(「2人の間で…」)迷ってることを書いたのだけど、
何となく、自分なりに答えが見えてきたような気がする。
ので、ここにご報告申し上げる次第でございます。
土曜のレッスンは、たまたま



彼は、
「リターン中心にちょっと練習しましょう。」
と言ってレッスンを始めたのだけど。。。
代行でサブコーチに入っていた

「とももさん、リターンもクローズドでするのが好きですか?」と聞いてきた。




「サービスリターンの時は、クローズドで入っちゃうと、
相手のサービスの威力が落ちてからとももさんの力でねじ伏せるようになっちゃうし、
振り遅れも起きるんで、オープンで入って早めのインパクトと同時に
足を踏み出す方がイイですよ。」
あっ

これだよ。普段から


と言うことは…(考え中)
特に速めのボールやサービスリターンに対処するとき、動きながら打つときは、


「ボールの後ろに後ろ足の膝がキチン来るように動いて、
インパクトと同時に前に足を出す。」=相手の力を利用する
ことができればよいのであって、
余裕のあるボールは、

しっかり打ってもいいってコトか!?
何か、2人のボールの場面想定がちがっている気がしてきた。
それなら納得できる。
だから、リズムがちがう。。。ような気がする。

①セット(後ろ足に体重)→②踏み込み(体重移動)→③インパクトのリズムになるけど、


①セット(後ろ足に体重)→②インパクトと同時に前!のリズムになる。
使い分け、切り替えですかね。
naoコーチがコメントをくれたように、どっちが正しいってコトはないんだわ。
ボールによって、自分が切り替えたらいいってことかな。
特に女性と対戦するときは

今は自分の球がキチッと打てない!!コトが多い。
でも、やっぱりあこがれるのは悔しいけど、


全然力が入ってないように見えるのに、いつでも同じように打って
すんごいパワーとコントロールなんだもん。
最終的には、切り替えなくても、いつでも同じで打てるように…
ついて行きます。。。
>ボールによって、自分が切り替えたらいいってことかな。
そうですよ~!!
型にはまらず、柔軟なプレーが出来るとテニスの幅広がりますよ!!
そういう姿勢が大事なので頑張ってね☆
>型にはまらず、柔軟なプレーが出来るとテニスの幅広がりますよ!!
同感ですねぇ~。
自分が一番打ちやすいフォームでいいんじゃないですか?
最近のテニスはセオリーが有って無いようなもんですから(^^ゞ
アドバイスは有難いけど、混乱しちゃうこともありますよね(^^; でも、2つの考えに折り合いがついたみたいだし、良かったです。 憧れのコーチの打ち方、マスター出来る様に、お互い頑張りましょうね♪
よかった~。
同じフォアハンドの時に言われると、全部同じように…って思ってたのから
一つ脱却だわ!
自分で場面想定して、折り合いつけられただけ進歩かしら?
まったく固い頭で、大変です。。。(汗)
あっ!かんなっぱさんも!
…ご無沙汰してます。なかなかブログに足跡も残せず…
自分が打ちやすいフォームですね~。
でも、その中でもいかに美しく、楽に、強くなるかが至上命題ですから!!
これはやっぱり追求していかないとぉ!!シュ。シュッo=(°°dファイティングポーズ
はっ!!こりらっくまさんも、お久しゅうございます。
最近めっきりあちこちにお出かけするのが少なくなってしまって、
お出かけしてもコメントも残せず…。来てくれてありがとぉ!
混乱しちゃいますねぇ。それも、すぐ!!
でも、自分なりに解決できたのでよかったです。結構早いうちに。
そう思うと、今までに比べてよく考えるようになったなぁと思います。
>憧れのコーチの打ち方、マスター出来る様に、お互い頑張りましょうね♪
ほんとです!がんばりましょうね♪
ちょっと前まで、いろいろと悩んでましたけど、飛んできたボールに対して、そのとき一番打ちやすい打ち方で打つ! これが大事かと。 もっとも、そう都合よく打てれば世話ないんだけどねえ。(^_^.)
あ~、そうなんだ。
やっぱりそのくらい柔軟でいいのよね~♪
あいら、固すぎ??
てなこと言ってるとどれも身に付かないような恐怖感にとらわれたりするのであった…。
トラバありがとうございま~す・・・と、お礼を言いに行こうと思ってたのに、
完全に乗り遅れました・・・。
すっきりされたみたいで良かったですね~。
今は、これまで正しいと思ってきたことと、まったく逆のことを含むテニスを練習してるので、
>型にはまらず、柔軟なプレーが出来るとテニスの幅広がりますよ!!
まさに、そんな感じになってます。
>全然力が入ってないように見えるのに、いつでも同じように打って
>すんごいパワーとコントロールなんだもん。
私の目指すところも、こんな方向感です。あくまで目標ですが・・・。(汗)
もしかして、トラバが2重になってませんか?直すとしたら私の方ですよね?
今度ちゃんと見てみます。
…スッキリしたつもりだったんですが、いやいやムズカシイ。ボールにあった対応がなかなか
できなくて、逆の反応をしていたり…。気づくのは打ったあとだし。。。
最近、また「力が入ってるからヘッドが立ってるやろ!手首遊びを持たしてヘッドを下げたら
絶対入るから!!」ってよく言われるので、脱力を忘れているのかも。
みなさんのところで伝染していた凹病がやって来たみたいな感じです。
でも、めげずにがんばります。だって、目指すところが目の前にいるんだもん!
ホントきれ~なんですよ。kanさん、広島転勤になってたら絶対紹介したのに!!